“墓じまい”増え…「永代供養」検討が約9割 樹木葬など(2024年8月12日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  •  墓を受け継ぐ人がいないなどの理由で遺骨の管理や供養を寺院や霊園に任せる「永代供養」を検討している人が9割近くに上ることが分かりました。
     仏壇・墓石販売大手の「はせがわ」が墓について調査したところ、樹木葬など永代供養型の購入を検討している人が88.3%を占めました。
     この5年間で購入した墓の種類では、墓石に遺骨を納める一般墓は49.0%で、永代供養型は49.7%でした。
     少子化を背景に墓を継ぐ人がいない、子どもに負担を掛けたくないなどの理由で墓石を撤去する「墓じまい」が増えています。
     新たな納骨先として管理する必要がない永代供養型のうち、特に樹木葬のニーズが高まっているということです。
    樹木葬を購入した木元昌子さん
    「(一般墓とは)50万円ぐらい違う。管理費とかないので子どもに迷惑も掛からないから良いかなと思った」
    南林山普門院蓮花寺 飯田盛重住職
    「子どもが親を思う時代から、親が子どもを思う時代になっている。経済的にも子どもに負担を掛けたくないというような気持ちが親に強くなってきた時代だと思う」
    [テレ朝news] news.tv-asahi....

Комментарии •

  • @oyo-suke
    @oyo-suke 6 месяцев назад +42

    骨壺に入れられるのは窮屈そうだから、散骨にして貰いたい。土に還るとか、地球に還るというのが最も自然な感じがする。

    • @井上淳一-x9s
      @井上淳一-x9s 6 месяцев назад

      犬の小便されるから、やめたほうがいいよ。

  • @せんぷーき-v9l
    @せんぷーき-v9l 6 месяцев назад +20

    ある程度残すもの残してくれたら感謝の気持ちも込めてお墓参りにも行こうかなってなるけど、サラリーマンの稼ぎ程度で残せるものなんて限られてくるし、子供たちには負担でしかないよな

  • @akiarariver2130
    @akiarariver2130 6 месяцев назад +34

    墓しまいのぼったくり問題を取材して欲しいな

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад +10

      分かる、妹は300万円って言われたらしい、びっくりだよね。
      なんでも10年間管理費を払わないと取り上げられるらしい。
      300万円の墓じまいより没収の方が良くない?先祖のお骨は
      諦める罰当たりだけど、金がかかり過ぎ日本の檀家制度。

    • @G.E6666
      @G.E6666 6 месяцев назад +4

      坊主丸儲け!
      坊主はやたらめったら ふっかける
      からね。「金が無い」と正直にいやぁ諦める。さすがに街金から借りてでも金つくれ!とは言えないから。

  • @オータムシニアトラベラー
    @オータムシニアトラベラー 6 месяцев назад +16

    今までのような、寺の檀家になって墓地を購入するような形は、減っていくだろう。墓地や墓石の代金だけでなく、葬儀や法事にお金がかかるし、戒名などというわけの分からないものに、高額なお金を請求される。寺の改修などで多額な寄付を求められることもある。寺の墓地を求めるのは、子供に負債を残すことと同じで、無駄な出費を余儀なくされる。ばかげたことだ。寺とは早く縁を切って、自由な葬儀ができるようにしたい。強欲な住職にお金を巻き上げられることもないし。寺の檀家にならなければ、今は様々な選択肢があり、自分らしい葬儀や埋葬ができる。子供に負債を相続させることもない。

  • @user-de9wt7pc7j
    @user-de9wt7pc7j 6 месяцев назад +15

    お葬式でお骨拾ったけど骨壺に入れるのは一部だけでお墓って意味あるのかな?と子供の頃に思いました。
    昔からの土地先祖代々の墓地がある人は伝統として良いかなと思いますけれど。
    自分はお墓に入りたくないし山とか海とか散骨が一番自然で素敵だなと思います。

  • @富永綾花
    @富永綾花 6 месяцев назад +31

    墓の手入れは本当に大変、半年間ほっといたら砂埃と雑草だらけ…🪦

  • @fu-to0718
    @fu-to0718 6 месяцев назад +22

    日本は葬式代高すぎ

    • @kohji502
      @kohji502 6 месяцев назад

      今主流の家族葬なら高くないだろ。

    • @gesxsefsyw3
      @gesxsefsyw3 6 месяцев назад +1

      ビジネスで草

    • @got530
      @got530 6 месяцев назад

      @@kohji502 家族葬も業者任せにしてるとオプション付けてボッタクられるよ
      安くしたいなら遺体は業者預かりの直葬にして(火葬当日まで会えない)、坊主も呼ばずオプションも全部断ることだ
      小さなお葬式とかの最安プランがそれだが、オプションなしなら総額10万円前後くらいで済む

    • @useriloveIsrael
      @useriloveIsrael 24 дня назад

      葬式ケチるってどんだけ下流なの😂

  • @bio-cancer1903
    @bio-cancer1903 6 месяцев назад +16

    墓守り大変だから、永代供養にしたな
    5万円払えば後の管理費も要らないという、お寺に納めた

  • @TS-qx7nc
    @TS-qx7nc 6 месяцев назад +8

    毎年 檀家料金や法事への参加で結構かかるよ

  • @kaku1638
    @kaku1638 6 месяцев назад +6

    代々続く墓をどう処分するか考え中

  • @Katsuya714-m7q
    @Katsuya714-m7q 6 месяцев назад +5

    88.3%ってまた凄い数字だね。

  • @ku4369
    @ku4369 6 месяцев назад +37

    自分は何も残さず海に撒いて欲しい

    • @user-rc5wo2xw
      @user-rc5wo2xw 6 месяцев назад +2

      🇨🇳や🇰🇵やインドのガンジス川に漂着されそう😂

    • @NJ4CA
      @NJ4CA 6 месяцев назад +2

      今は許可受けた業者が段取りして海に散骨出来るからね。
      料金も10万あればお骨の粉末化作業から流すお花に二名は船に同乗してお釣り来る。

    • @あゆ-m8m9g
      @あゆ-m8m9g 6 месяцев назад +2

      不法投棄になるんちゃいましたっけ?

    • @NJ4CA
      @NJ4CA 6 месяцев назад

      @@あゆ-m8m9g
      一見そういうイメージもあるけど基本的に海への散骨は違法じゃないみたい、ただルールとして骨は粉末化してあとは県や市町村・自治体の許可が必要な事もあるから、そういう許可下りてる業者に頼むのが手っ取り早い。

    • @gesxsefsyw3
      @gesxsefsyw3 6 месяцев назад

      ​@@NJ4CA 散骨したあと魚を釣るのはいかがなものか。

  • @nani2936
    @nani2936 6 месяцев назад +19

    実際人が死ぬたびに墓を立ててそれを大事に取っていたらそのうち墓まみれになる

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад +4

      一応墓は一族で入る様になってる気がするけど。離婚したら祖先代々の墓に
      入るし、姻戚、一族ならそんなにどんどん増えないと思う。

  • @spiritsfountain3988
    @spiritsfountain3988 6 месяцев назад +3

    遺産相続の時は揉めるからね。
    墓なんてないほうが良いわ。

    • @twinstars6610
      @twinstars6610 6 месяцев назад

      同意です
      けっこう維持監理費かかるし、少子化の時代、人の未来なんて誰も分かりませんもんね

  • @虎-r5c
    @虎-r5c 6 месяцев назад +16

    墓とかいらんし

  • @Nest5482
    @Nest5482 4 месяца назад +3

    リン不足の昨今、人骨を有効活用すべきです。

  • @NNhp-schema
    @NNhp-schema 6 месяцев назад +5

    無敵の人達はただでは死なないと思います。

  • @tu90915
    @tu90915 6 месяцев назад +17

    親が子供を思う時代っていうか・・今まで思考停止でやってた不必要な出費を抑えるようになっただけかと

  • @謎の戦士
    @謎の戦士 6 месяцев назад +32

    永代供養でも管理費とるんだろ騙されるな

    • @kohji502
      @kohji502 6 месяцев назад +10

      樹木葬にしたけど、管理費なんか払ってないよ。

    • @got530
      @got530 6 месяцев назад

      永代供養も散骨も業者次第で全然違うよ
      安い業者だと初回で一柱数万円くらい払えばそれだけで済む

  • @つや消しゴリラ
    @つや消しゴリラ 6 месяцев назад +12

    永代供養しても寺や霊園が閉まっちゃうとそれまでなんだけどね

  • @kulvulcan
    @kulvulcan 6 месяцев назад +2

    本来、供養は自分でするもの出来る事。

  • @asuma.sarutobi
    @asuma.sarutobi 6 месяцев назад +12

    墓なんて残されても迷惑極まりない

  • @stoic6086
    @stoic6086 3 месяца назад

    お墓って残された人の為にもあると思ってます。
    いつか自分にもくるその時に会いたい人に会えたらいいなと思っていたい。
    年に2、3回のお墓の管理が大変って普段どんな忙しい生活をしてるのか見てみたいですね。

  • @hin6432
    @hin6432 6 месяцев назад +11

    昔からの格言「坊主と乞食は一度やったらやめられない」。こんな楽で金の入る仕事は無い。

    • @NJ4CA
      @NJ4CA 6 месяцев назад +4

      逆に今の世代は親(代々)からの宗派とか継続しないから檀家居なくて小さな寺は大変らしいよ。
      今時は寺で葬式もやらないしね。
      月命日とかで毎月家の仏壇で坊さんが御経あげてる家って今はどれ位あるんだろうね?

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад

      @@NJ4CA それ分かります、今はお寺も経営が大変と聞きました。
      でもこちら側からすれば全てが高額、墓地、墓石、お経、寺の修繕費、戒名
      など。自分はそれが大変で民間の霊園にしました。

  • @angeladaisuki
    @angeladaisuki 6 месяцев назад +9

    そもそも仏教徒でもないのに墓に居れたり、戒名したり坊主読んでお経を唱えて貰う気持ち悪さに良い加減気が付くべき
    ビジネスな時点で仏教も統一教会もなんら変わらんし、いい加減適当に乗っかるのは辞めよう。

  • @ana20788
    @ana20788 6 месяцев назад +10

    子どもの頃は墓参りに行かなきゃ化けて出て来ると本気で信じていたけど、今はもう馬鹿らしいアホらしい行かないになった。墓じまいとかなんなの?そんなんだったら、最初から墓いらないじゃん。

  • @従五位上
    @従五位上 6 месяцев назад +5

    こんなのは各自治体が運営管理するべきだよ

  • @hana-np7xd
    @hana-np7xd 6 месяцев назад +11

    墓仕舞いも高額な費用が掛かる、妹は300万円と言われてどうしようかと迷っている。
    墓仕舞いは相場がなく寺側が好きに金額を決めれる様だ。墓仕舞いもだけど中国人に
    よるお寺の買収も進んでるらしい、葬式や法事の時はネットでお坊さんを募集し、無税
    というのが人気だそうだ。東京の火葬場は全部中国人経営、田舎は公営が多いけど、
    そのうち日本中の墓、火葬場が中国人の持ち物になりそうだ、神社もね。

  • @阿部靖彦-k1u
    @阿部靖彦-k1u 6 месяцев назад

    東京の青山墓地は昭和35年から新規墓地の契約は中止していたと聞いたことがあります!

  • @ghijkstra
    @ghijkstra 6 месяцев назад +1

    すごい割合だと思ったけど、新たに墓を買うか考える人の中でってことか

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад +2

      墓地、墓石、管理費、戒名、葬式、法事、全てが高すぎ日本の檀家制度、
      だから中国人に狙われて買収が進んでる、税金がかからないから尚更。

  • @yamadakawam
    @yamadakawam 13 дней назад

    身近で墓仕舞いした人たち親も捨ててる

  • @biospv
    @biospv 6 месяцев назад +3

    時代は、ソーラー供養

  • @user-db86a888
    @user-db86a888 5 месяцев назад +1

    ていうか、墓いるか?

  • @みかん-s9h
    @みかん-s9h 6 месяцев назад +9

    永大供養といいつつ、(10年)だけみたいなやつもある。
    海に散骨でいいんだよ。

    • @森實誠治
      @森實誠治 6 месяцев назад

      永大供養ではなく永代供養です

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад +4

      @@森實誠治
      変換を間違えただけでは?自分もよくやってしまう
      ちゃんと見返して確認すればいいんだけど、許してあげて。

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk 6 месяцев назад +2

    寺や霊園を管理する人も減るから、そのうち野ざらしw

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth 6 месяцев назад +2

    墓はむしろ遺族が亡くなった親族を思う為にあるような物だから家族一同がすでに亡くなっている仏さんの場合は、墓を撤去しても問題ないと思う。

  • @yoshi0314kawai
    @yoshi0314kawai 5 дней назад

    墓じまいをして、自分はどのお墓に入るつもりなんだろう?結局、そう言う事です。

  • @awikot109
    @awikot109 5 месяцев назад +1

    自民信者「円安で好景気、1ドル300円で高度経済成長」

  • @Katsuya714-m7q
    @Katsuya714-m7q 6 месяцев назад +4

    納骨堂ってアパート経営と一緒だろ??

  • @Mqt-x5y
    @Mqt-x5y 6 месяцев назад

    水筒みたいな入れ物に骨

  • @れしにゃんまめ
    @れしにゃんまめ 6 месяцев назад +1

    うちの実家は二人姉妹で私と妹どちらも嫁に行き両親で墓仕舞い検討中 。
    私の嫁ぎ先の義実家では、長男である私の旦那に二人姉妹が生まれたが男は生まれずで、墓仕舞い検討を旦那に相談中。
    私自身は娘たちにお墓の管理なんて頼みたくないし、なんならあの墓に入るのも嫌。

  • @ここたんII
    @ここたんII 6 месяцев назад +1

    私も自分の墓とか要らんわ。海に散骨でいいわ。

  • @天音_溜まり醤油
    @天音_溜まり醤油 Месяц назад

    自分は4んだらそこまでにしたい
    いなくなってかいつまでも気にされるのは正直合わないかな

  • @mjydvktsawmx
    @mjydvktsawmx 6 месяцев назад +1

    俺は骨格標本がいいわ
    麦わら帽子被って虫取り網握らせてほしい

  • @エレンリプリー-l1q
    @エレンリプリー-l1q 18 дней назад

    人間とは悲しい生き物だ、死が近いと介護や闘病で周りをかき回し・死ぬと相続や遺品で周りをかき回し・死んだら墓やら〜周忌やらで周りをかき回す。そんな魂が天国に行ける訳ない

  • @machcheckory
    @machcheckory 6 месяцев назад +3

    誰もが通る現実問題
    自身も永代供養を望むが、先月亡くなった親父が買った墓を俺の代で終わらせるわけにはいかない

  • @バリトンウクレレ
    @バリトンウクレレ 6 месяцев назад

    僕も自分の墓を買うべきか

  • @gotgot6704
    @gotgot6704 6 месяцев назад +1

    私のお墓の前で
    泣かないで下さい
    そこに私はいません
    眠ってなんかいません
    転生してチート能力
    爆アゲしてます😮

  • @484euhus-q9c
    @484euhus-q9c 6 месяцев назад

    寺に任せて
    集合霊

  • @ヌヌ閣下
    @ヌヌ閣下 6 месяцев назад +5

    日本人として墓を持つべきやろ一種の伝統やぞ、それに永代供養ばかりしても寺が維持できなくなるしそれにかかる維持費も大きくなる。それにみんな一緒に入れてあげた方がいい、時代やから時代やから行ってなんでも変えたり消したてええもんと違う

  • @塩豆大福-s9g
    @塩豆大福-s9g 6 месяцев назад

    相談もなく長男が、両親のお墓を永代供養に。
    びっくりした。

  • @そら豆郎
    @そら豆郎 6 месяцев назад

    まぁぁ オレは焼却灰でもいいけど どこかの国みたく虫に喰われて のがヤダな。

  • @snowdrop-z9w
    @snowdrop-z9w 5 месяцев назад

    今は高齢の親の手前、一緒に墓の掃除をしたり墓参りをしているけれど内心は墓に興味無し。私の子どもは障害あるから墓守なんて不可能。
    檀家制度なんて島原の乱がきっかけで始まった制度だから現代に合わないと思っている

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 6 месяцев назад +1

    永代供養を頼んだ寺とかが無くなったらどうするんだろうね
    将来的には大規模な寺だって維持できなくなるだろうし

    • @39secondboost99
      @39secondboost99 6 месяцев назад

      その時はもうキリスト教かイスラム教の建物になって外人ばかりになってるよ

    • @hana-np7xd
      @hana-np7xd 6 месяцев назад +1

      @@39secondboost99 寺の持ち主は中国人。お坊さんはネットで集めた時給1000円。

  • @なむさん-e2h
    @なむさん-e2h 6 месяцев назад

    継ぐひとがいなければ仕方ないよね、だから永代供養がある。檀家でなくても地元の寺院などに相談しましょう。(墓を継ぐことが可能なら)子供に負担をかけたくないとかというのは、先祖から途切れる事なく受け継がれてきた想いを我々の代で終わらせる意味を考えてみると、たとえ時代がそうだとしてもちょっと寂しい気がします。

  • @up0520
    @up0520 6 месяцев назад

    創造主、神は、天地は滅びると言ってるから、お墓があってもなー。 誰もお墓参りしてもなー。 変更とか、普通、神には無い。

  • @浮浪雲ー
    @浮浪雲ー 6 месяцев назад +2

    親が子供に期待出来なくなったんだろう、そりゃあゲームや課金ばかりしている子供を見たら…諦めるよね?

    • @神保-i5n
      @神保-i5n 6 месяцев назад +2

      ゲームが以前は、博打やテレビ狂だったと考えると、本質はそこではない。

    • @ソフィア4869
      @ソフィア4869 2 месяца назад

      22だけど
      今の時代ゲームに課金してる人の方が少なくない?
      多少課金してる人は見たことあるけど廃課金してる人現実世界で見たことない

  • @shugoshin
    @shugoshin 6 месяцев назад +1

    100年もしたら誰も覚えてないんだから墓なんかいらんわ